<< | 2008/9 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日野支店に配属されて、早1週間が経ちました。
不安はありましたが、優しい先輩たちと楽しく仕事をさせて頂いています。
先日(3月19日)、歓送迎会を立川の「創膳酒房 じまん屋」さんで開いていただき、少しお酒を飲みすぎてしまいました。 (3h飲み放題でしたので・・・・)
久しぶりにとても楽しく、美味しいお酒を飲むことができました。
それと同時に、
「これからも一緒に頑張っていこう!」
と本気で思えた1日でした。
by 日野支店 営業 工藤
2008年03月25日 14:31 投稿者:日野・相撲原支店
今日は「桃の節句」
お店には、雛祭りに関わる商品がいっぱい並んでいます。
”桃の花と菜の花”の花束、雛あられ、菱餅、桜餅、バラ寿司、白酒・・・・etc.
今は簡単に当たり前のように手に入る品も、昔はそれぞれのいわれにしたがって、大切に一つ一つ揃えられたのでしょう。
休み時間に、ちょっとだけ「おひなさま」と「菱餅」のいわれについての話が出ました。
誰もが想像する「13段飾り」のお雛様を飾る家庭は少なくなったとは思います。
どんな形でも、古くから伝わる「桃の節句」を祝う心だけは、
継承しなければいけないなぁ~と感じました。
2008年03月03日 17:47 投稿者:日野・相撲原支店
2月23日(土)
春の訪れを告げる「春一番」が吹きました。
今年は力強かったようで、電車を止めたり、遅延させたりと、ちょっとだけ”困ったチャン”になってしまったようです。
陽射しのあたたかさが、梅の花を一気に開かせ、ちょっと早いけど、虫たちも起こし始めたみたいです。
青梅トーヨー住器日野支店の裏口には、ナズナの花が早くも咲き、コオロギのような虫が飛び跳ねていました。
次のお休みの日は、梅の花を観賞しにでかけてみませんか?
私は・・・・梅の香りを楽しみながら「花より団子」となりそうです。
2008年02月26日 15:22 投稿者:日野・相撲原支店
お昼頃から降り始めた雪は、夜半には10センチくらい積もるほどとなりました。
見る見る積もる雪を久しぶりに体験したように思えます。
子供とおなじで、新雪の感触と、歩く時の音を楽しむ為に、わざわざきれいな所を選んで歩いていました。
そういえば”清少納言”が積もった雪の上をわざわざ歩いて足跡をつけるのは非常に趣がない」というようなことを書いていた覚えが・・・・・
雪見障子から庭の雪景色を穏やかに眺めている人はどのくらいいるのでしょうか?
雪かきをしながらは「雪だるま作りたいな~!きれいで大きいのが出来そうだなぁ」
と思い、子供心と格闘していました。
次の日はもちろん、あちらこちらに、大きな雪だるまが笑いかけておりました。
2008年02月12日 18:07 投稿者:日野・相撲原支店
暦の上では“春”になりました。
こころなしか、日差しも春の訪れを告げているようです。
昨日は節分。
東京には珍しく雪のなかの豆まきが行われました。
神社仏閣にか変わらず、各家庭でも、節分に関わる行事が行われたことでしょう。
今朝、積もった雪が朝陽を浴びてキラキラしている中に、「福は内!鬼は外!」で撒かれた豆が所々に顔を出していました。
そんな豆を鳥たちが、囀りながら啄ばんでいる様子と、穏やかな日差しが、春を感じさせてくれました。
雪解け道を歩きながら、授業で教わった「枕草子」の庭の雪の様子を書いた一節が思い出され、ちょっとだけ平安の時代に思いをはせた一時でした。
皆さんは、どんな立春を迎えましたか?
2008年02月04日 16:30 投稿者:日野・相撲原支店
いつのまにか落葉樹もすっかり葉を落とし、冬至が過ぎたあたりから霜柱を見かけるようになりました。
早いもので今年もあとわずかとなり、支店内は慌ただしくなっております。
今年も色々な事がありました。小さい事から大きい事まで、それはもう様々!!
振り返ってみると、今でも顔が赤くなったり、青くなったり、ほころんだり・・・・。皆様には多々ご迷惑をお掛けした事もあるかとは思いますが、私たちには大変良い経験となり、また一つ成長する糧となりました。本当に有難う御座いました。
お正月休みを1週間ほど頂きます。
新年は、支店皆、リフレッシュし爽やかな笑顔でお会いできるかと思います。
どうぞ本年以上に可愛がってやってください。宜しくお願い致します。
風邪が大変流行っております。お身体に気をつけて、良い年をお迎えください。
PS. 12月15日(土) 某居酒屋さんで日野支店の忘年会が行われました。
日頃忙しく帰社時間の遅い営業マンも、この日は時間ギリギリまで現場廻り、駆け足で会場へ。 皆が、少しずつ時間など都合を付け合ったから開けた忘年会。日頃に増して、会話が弾み、泣いたり笑ったり・・・・。時折、ポロリと本音がこぼれて、知らない一面を垣間見せた人も・・・・。
親睦をさらに深めた、有意義で楽しい時間となりました。
2007年12月27日 15:52 投稿者:日野・相撲原支店
木枯らしが吹き始めると、周りの木々もすっかり色づき、支店の前のブルーベリー畑も真っ赤に染まり、また違った風景を生み出しています。
12月に入ると、世間はクリスマスモードに一色に!支店の周りでもクリスマスの飾りがあちらこちら・・・・・。夜にはイルミネーションがそれぞれのクリスマスを演出して目を楽しませてくれています。シンプルなもの、壁一面を利用してのストーリーがあるものと様々です。しばらくの間、足早になりがちの帰り道を、ちょっと遠回りしたり寄り道したりしながら、色々なクリスマスを探してみようと思います。
皆さんの周りにはどんなクリスマスのイルミネーションが輝いていますか?
日野支店は・・・?というと、ハイビスカスの鉢植えに赤い花が開き、葉の緑とでクリスマスカラーになっていますが・・・・(淋)。
2007年12月03日 17:33 投稿者:日野・相撲原支店
小春日和となった11月3日(祝)、トステムショールーム多摩において「感謝祭」が開催されました。多くのお客様が来場して下さいました。当日は、趣向を凝らしたイベントが盛り沢山。楽しんで頂けた様子で、お子様をはじめとして来場された皆様が笑顔で会場を後にされていました。
どんな様子か気になりますか? ちょっとだけ紹介いたしましょう。
会場や昭島駅付近で”わんわん(犬)”と”シマジロー(トラ)”の着ぐるみが・・・。今日はスーツを着ぐるみに変えて大奮闘の営業マン。ビラを配ったり、ゲーム大会でのお手伝いなど大忙し。
子供たちに囲まれながら、小さな子からの「お手!」「お座り!」の声に、一生懸命可愛く応えてました。
館内特設ステージでは、子供縁日コーナーで射的やパターゴルフのゲームでチャレンジしている子供たちがいっぱい!その姿は真剣そのもの。お土産を手にして思わずにっこり。その笑顔がとても印象的でした。
また、その近くではプロの似顔絵師による「思い出の一枚」と題して似顔絵プレゼント。家族で、兄弟で、親子でと様々なパターンで書いてもらっていました。どの絵もよく特長が捉えられており、ここでも出来上がりを見て思わず笑顔があふれていました。
14時からはビンゴ大会が開かれました。沢山の人が集まり、大人も子供も真剣にカードとにらめっこ! 豪華景品があたると歓声が・・・。ニコニコ顔の人と苦笑いの人と入り乱れた一時でした。
野外特設模擬店会場では・・・・ソースやバターの美味しそうな香りをはこんでいます。エプロン姿で、パソコンやペンの変わりにヘラを持って焼きそばを作っていたり、ポップコーンをいかに美味しくつくるか研究したりと、日頃会社では見れない姿を披露していました。小さな子が来ると、一瞬お父さんの顔に戻ることも・・・・。お子様に限らず大人の方もジュースやフランクフルトも一緒にもらって、美味しい笑顔いっぱいでした。
他にも、起震車による震度7の地震体験、防犯ガラスのガラス割体験、IHクッキングヒーターを使っての料理ショーなどがあり、どこの会場でも終わった後に必ず笑顔がありました。
お蔭様で大盛況で幕を下ろすことができ、また、何より純真な笑顔を沢山頂いたことを、心より感謝御礼申しあげます。
私達社員一同、常に笑顔を忘れずに頑張って参りますので、これからもよろしくお願い致します。
2007年11月12日 17:12 投稿者:日野・相撲原支店
日野支店近くにある”薬王寺”で春から本堂建立しています。
宮大工さんたちの手で、材木一本々々大切に扱われながら、形をなしてきました。
その作業は、継承されてきた技術と現代の機械化された技術の融合、大変緻密な作業の連続。その様子を目の当たりにした時、伝統の大切さと偉大さ、手作りの素晴らしさを、あらためて実感させられました。
形をなしてきたばかりの本堂は、木の香りを漂わせながら、人を圧倒させる程の存在を示しています。
近くでこの様子を見ることが出来ることを幸せに思い、完成を楽しみにしています。
Ps.日常の中でふっと立ち止まり、足をとめる今日このごろです!
2007年11月01日 17:29 投稿者:日野・相撲原支店